豊島区のオススメ

結婚から出産・子育て応援アプリ「としま もっと見る知る」を開始しました

結婚から出産・子育て応援アプリ「としま もっと見る知る」を開始しました

令和3年4月12日から「としま もっと見る知る 」のサービスを開始しました。
これまでの「としま見る知るモバイル」から移行し、アプリでのサービス提供になるためスマートフォンでの利用が便利になります。

結婚から出産・子育て応援アプリ「としま もっと見る知る」を開始しました

『どの保育施設に空きがあるのかな?』に答えます

『どの保育施設に空きがあるのかな?』に答えます

豊島区では、様々な保育施設を設けています。
どこにどんな施設があるのか、その施設の空き状況はどうなっているのか、簡単にチェックすることができます。
お子さんを預かってもらう施設選びに、ぜひご活用ください。

保育園欠員状況

全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ

5月から増える「子どもの転落事故」に注意しましょう

2023年5月1日

小さな子どもが窓やベランダから転落する事故が頻発しています。事故が起きやすい状況や防止対策を確認しておきましょう。

5月から増える「子どもの転落事故」に注意しましょう

2023年4月1日施行「育児休業取得率の公表の義務化」とは?

2023年4月3日

「育児・介護休業法」の改正により、2023年4月から「男性労働者の育児休業取得率等の公表」が義務づけられることになりました。

2023年4月1日施行「育児休業取得率の公表の義務化」とは?

2023年4月1日から自転車利用時のヘルメット着用が「努力義務」に

2023年3月2日

道路交通法の一部改正により、2023年4月1日から、年齢を問わずすべての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務となります。

2023年4月1日から自転車利用時のヘルメット着用が「努力義務」に

2023年1月から開始された「出産・子育て応援交付金」は2022年4月以降の出産も対象

2023年2月2日

2023年1月から、各自治体によって順次運用が始まった「出産・子育て応援交付金」について、詳しく紹介します。

2023年1月から開始された「出産・子育て応援交付金」は2022年4月以降の出産も対象

赤ちゃんのマイナンバーカード。メリットや申請方法は?

2023年1月5日

0歳から作れるマイナンバーカード。「本当に必要?」と考えているパパママに、そのメリットや取得する際の注意点などについて紹介します。

赤ちゃんのマイナンバーカード。メリットや申請方法は?

相談する

妊娠出産・子育てに関する相談先

病院・救急

妊娠出産・子育てに関する病院と救急連絡先

子育て応援情報

広告

  • 広告掲載のご案内